【神設定!】マネーフォワードをもっと便利に

家計簿をつけたいけど時間がない

記録が続かない…

このは

そんな悩みを解決してくれるのが マネーフォワードME

私も紙の家計簿は本当に続かない…

でも、このアプリで半自動化したら、家計管理がぐっとラクになりました。
特に、今回紹介する 3つの設定 をするだけで、手間もストレスも大幅に減ったので、具体的にシェアします✨

目次

マネーフォワードで必ずやりたい3つの設定

通帳とクレカを連携する

銀行口座やクレジットカードを連携させると、入出金が自動で記録されます。
これだけで入力の手間から解放されるよ

口座やカードが多すぎると管理が複雑になるので、整理して数を減らすのがおすすめ

このは

3つまで無料で連携できるよ!

連携先できるものは幅広い!

  • 銀行
  • クレジットカード
  • 証券会社
  • 電子マネー(ICOCA、d払いなど)
  • ポイント(ANAマイレージなど)

基本はクレカ払いにまとめると、履歴が見やすく、家計管理もシンプルに

👉 現金払いをしたときは?
そんなときは レシート撮影機能 を使えばOK!
アプリでパシャッと撮るだけで自動入力されるので、漏れなく記録できます

このは

私は、銀行口座2つと、クレカ1つを連携!
PayPayや現金で支払ったものはレシートを撮影して記録してます

カテゴリーをカスタマイズする

初期設定のままだと、正直使いにくい…。
しかも、大項目の名前は変えられません。

そこで我が家は、中項目に自分のスタイルに合わせたカテゴリーを追加しています。

たとえば:

  • 趣味 → 「美容💅」「趣味🍒」「書籍📚」
  • 特別な支出 → 「妊娠🤰」「子ども費👶」

こうしてカスタマイズすると、家計簿が自分の生活にフィットして、「どこに使いすぎているか」がすぐに分かるようになります

カスタマイズの仕方は簡単

①入力画面のカテゴリーをタップ

②カテゴリー一覧から編集したい大項目をタップ

③右下のカテゴリ追加をタップ

このは

これでカテゴリを追加できるよ!

※初期設定の項目は変更できません!

毎月の予算を設定する

意外と知らない人が多いのが、この 予算設定 機能。

このは

私も最初はよく分からなくて使ってなかった

カテゴリーごとに予算を設定しておくと…

  • 自動的に「予算に対してどれくらい使ったか」が反映
  • 使いすぎそうなときに気づける
  • 節約ポイントが明確になる

つまり「ただ記録するだけ」から「お金をコントロールする力」がついていきます🤸🏼

このは

記録することで満足しないことが大事!

👉 月初に予算を入力しておくだけで、使いすぎ防止に役立ちますよ!

これも設定は簡単!

①予算の設定をしていく

収入と貯金したい額を入力する。

②固定費を入力

③固定費の設定ができたら、変動費も設定

設定ができたら、項目ごとに今どのくらい使っているか?を反映してくれます

このは

これで使いすぎに気づける!

「家計簿を頑張る」ことが目的じゃなくて、大切な時間やお金をどう使うかが本当の目的ですよね

自分仕様にカスタマイズして、家計簿の時間は最低限にして、浮いた時間は家族との時間や、自分のリフレッシュに回してくださいね

まとめ

マネーフォワードを使うなら、まずはこの3つを設定するのがおすすめです

  1. 通帳とクレカを連携する(+現金や連携していない口座や支払方法はレシート撮影)
  2. カテゴリーを自分仕様にカスタマイズする
  3. 毎月の予算を設定して、支出を見える化する

家計簿は“続けること”が一番大事。
ムリなく続けられる形に工夫して、時間もお金も大切に使っていきましょう☺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

˗ˏˋ 20代で資産1000万の新米ママ ˎˊ˗

25年7月に出産。
子育ての不安の1つは『お金』でした。

奨学金240万 ⇒ 20代で資産1000万
💰 家計管理 × ゆる投資
📝 家計簿の時間は1秒でも少なく✍︎
🕊️ 浮いたお金と時間でお子と愛しい日々を過ごす

25年7月に出産したので、生活や、お金のことを綴りたいと思います◎

コメント

コメントする

目次