我が家のゆるネントレ記録🌙🐑

赤ちゃんがなかなか寝てくれなくて、寝かしつけが大変…

ようやく寝たと思ったらすぐに泣いて起きてしまう

このは

めちゃくちゃに分かる、、、

寝かしつけってめちゃくちゃ時間がかかるよね…

どうにかしたいと思って調べまくった結果、

このは

ネントレ始めてみました!
かなり改善してきました😢

ネントレを実践している方のSNSやブログにめちゃくちゃ助けられたので、我が家のネントレも紹介していきます!

この記事はこんな人にオススメ
  • ネントレをしたいけど、ハードなネントレはやりたくない
  • 抱っこでの寝かしつけに限界を感じている
  • 赤ちゃんにセルフで寝てほしい
目次

ネントレとは?

ネントレ=「赤ちゃんが自分で眠る力を身につける練習をすること」

このは

このままではワンオペになった時、私の体力が持たないと思いネントレを始めることにしました!

メリットはこちら

  • 寝かしつけの負担が軽くなる
  • 赤ちゃんの睡眠が安定し、機嫌が良くなる
  • ママパパの休息時間が取れる
  • 将来的に生活リズムが整いやすくなる
このは

スケジュールが整うことで、『そろそろお腹が減ったかな?』など、泣く理由を予測しやすい!

デメリットはこちら

  • 最初は泣くこともあり、根気が必要
  • 完璧にやろうとするとストレスになる
  • 愛着形成に問題が生じる可能性が指摘されている
  • 一緒にお世話する人の協力が必要
このは

ネントレ中、旦那が抱っこで寝かせようとしている時、ちょっとストレスだった…

ネントレは「赤ちゃんのため」だけでなく、「親が休むため」にも大切な取り組みだと思っています!

親が元気なのが、子どもにとって一番だよ、きっと。

ネントレをはじめる時期

一般的には 生後3〜4か月ごろ からスタートする家庭が多いみたいです。

  • 昼夜の区別がついてくる
  • 授乳間隔が長くなる
  • 体のリズムが整いやすくなる

ネントレを始めやすくなる土台ができてくるからのようですが、我が家は生後1か月からゆる~く開始しました!

このは

旦那の育休が2か月しかないので、その間にちょっとでも…
と思いネントレ開始!

ネントレをやってみて感じたメリット

↓生後4週目と8週目の睡眠記録。

このは

早くも昼夜の区別がついてきて、夜間授乳が1回のリズムができてきました…!

ネントレをやってみてよかったことは、

①寝かしつけの時間が激減

今まで30分~1時間かかっていた寝かしつけが、ほぼ0に近づいてきた。

②赤ちゃんの要求が分かりやすくなった

毎日似たスケジュールで過ごすことで、お腹が空いて泣いてるかな?眠くて泣いてるかな?など、要求に予測がつくようになりました…!

このは

我が家のネントレ記録を紹介します!

我が家のゆるネントレ方法

🍼 ステップ1:寝る前のルーティンを作る

お風呂

授乳

オルゴールを流す

スワドルにくるむ

『おやすみ』と声をかけて消灯

ホワイトノイズに切り替え

このは

夜はこの順番のルーティーンにしました!

ルーティーンがあると、そろそろ寝る時間だな~ということを認識してくれるようです。

お昼寝や他の時間帯も似たルーティーンにしています!

🌙 ステップ2:寝室の環境を整える

このは

寝室は真っ暗闇に。

寝室のすべての窓に遮光シートを貼りました。

生後3か月くらいになると、ちょっとの光でも起きてくるらしい。。。

色々なブログを読み漁った結果、暗闇にした方が効果がありそうだったのでこちらを購入!

🛏 ステップ3:ベッドで寝かせる練習

このは

抱っこで寝かせていたのですが、ベッドで寝てもらえるよう格闘中です。

正直、根気がいります。。。

ルーティーンをする

泣く

2~3分見守る

①背中トントン、ゆさゆさしてみる

②抱っこで背中とんとん

③抱っこで立ってゆらゆらしてみる

①~③で落ち着いたらベッドに戻す(①の場合は手を止める)

このは

これをひたすら繰り返している…

ラチがあかない…というときは最終おしゃぶりを使ったり、抱っこ紐で散歩にでかけたりすることもありました…

大人でも今日寝れんな~という日がありますからね。仕方がない。と思いながらやってます!

👇出っ歯になりにくいおしゃぶりを使用中。

👇抱っこ紐こちら、ほぼ100%寝ます。笑

このは

一度、勇気を出して10分見守ったところ、セルフで寝てくれたので、
最近は10~15分は見守るようにしています。

ネントレを助けるおすすめアイテム

🛏️ 睡眠環境づくり

遮光カーテン

遮光カーテンもしくは、遮光シートを使って寝室は真っ暗にするのがおすすめ!

このは

遮光カーテンは1級のものに!

我が家は遮光シート×ブラインドで対応しています!

スワドル

このは

絶対使って…

スワドル、めちゃくちゃ調べました。寝

寝返りするまでの必須アイテムです!!!

我が家はこの条件で探しました!

  • 長く使えるもの(寝返り後はスリーパーとして使用したい)
  • ホールド力があるもの

ネントレ始めてから、色んなタイプがあることを知ったので、ぜひ参考になれば…!

👇ホールド力が一番強そうなタイプ

このは

調べた感じ、このタイプのスワドルが一番ホールド力が高そう。

モロー反射でどうしても起きてしまうタイプの赤ちゃんはこちらがよさそう!

👇薄手で伸びのいいスワドル(購入品)

このは

春・夏・秋生まれによさそうな薄手で伸びのいい素材!
デザインがかわいいのもお気に入り!

手が出せるので、寝返りしだしても使える!


👇コットン100%でナチュラルな色合いがかわいい(購入品)

このは

こちらは手が出せないタイプだったけど、
デザインがかわいくて、ネントレ開始前に購入済だったアイテム。


寝姿がモモンガみたいでかわいい。

👇SNSで良いと見かけるスワドル(購入品)

このは

手が出せないけど、SNSで好評だったので購入してみることに!
(ちょっと高いのがネック!!!)

🎶 入眠サポート

ホワイトノイズマシン

我が家はオルゴール ⇒ ホワイトノイズを流すルーティーンにしています!

見守りカメラに機能がついていたので、別途購入していないのですが、色々調べて候補に入っていたのはこれ!

機能もりもりで、いいんですよね…

  • オルゴール
  • ホワイトノイズ
  • 授乳ライトとして使用できる
  • 調光機能あり
  • 赤色のランプになる
このは

赤色のライトは赤ちゃんの眠りを妨げないらしい…!

👇我が家はこの授乳ライトを購入

  • 木目調でインテリア性◎
  • マグネットでくっつく
  • 調光機能あり
このは

シンプルな機能のみのものにしました!
沐浴後~起床までの授乳の時に使用してます◎

👀 ママパパの安心

  • ベビーモニター(見守りカメラ)
このは

赤ちゃんが泣いてもしばらく見守ることを考えると、必須!

我が家はCuboAiを購入しました!

👇主な機能はこちら

  • うつ伏せ検知:赤ちゃんが危険な体勢になったらアラートで通知
  • 顔覆い検知:布団やぬいぐるみで顔が隠れた時にお知らせ
  • 泣き声検知:泣き声を感知してスマホに通知
  • 温度・湿度センサー:寝室環境を確認できる
  • 成長アルバム自動作成:寝顔や動きを自動で記録してくれる

機能はもりもりなのですが、些細なことでアラートが多く、我が家見守りカメラとして使用してます。笑

このは

泣きだして10~15分見守ってダメそうなら、寝室に向かいます!

CuboAiは、毎日ハイライトを作成してくれるので、昨晩の寝相の動画を見て癒されてます🌙

👇実際に使ってみたメリットはこちら!

  • 寝室に様子を覗きに行かなくて済む
  • 「泣いたらすぐに駆けつけられる」安心感がある
  • アプリでスマホから様子を見られるので、離れた部屋でも安心
  • 夫婦で同じ映像を共有できるから「協力育児」がしやすい
このは

旦那が寝かしつけに苦戦している感じが見られたら交代に駆けつけたりしていました!

👇感じたデメリットはこちら

  • 値段はやや高め(3万円台〜)
  • アプリは動きが少し重い。
このは

ただ、「安全をお金で買える」と思えば納得感は大きい買い物でした!

📚 学び・参考書

産後、読む時間が無くて、妊娠中に読んでおけばよかったと思っているのですが、、、

👇一番有名なのはおそらくこの本!

カリスマ・ナニー(乳母)が教えてくれる、赤ちゃんのねんね本。

このは

読みにくい、かつ、スケジュールが厳しいことで有名です。笑

ただ、効果は絶大らしい。

産後は時間が取れなくて読めてないのですが『ジーナ式』を実践されている方のブログを見て、取り入れられそうなところをマネしてます!

本を読む時間をありそうな方はぜひ…!!!

🎧ギャン泣き対応アイテム

旦那が『このイヤホンがあれば、寝かしつけが苦じゃない』とのことで、私も買おうか迷ってる。笑

このは

旦那はオーディブルで本を聞きながら寝かしつけしてます。笑

泣き声を聞きながらの寝かしつけ対応、精神的にしんどいので、耳から別の情報を入れるのはとってもおすすめ…!

我が家のネントレ記録

3~4週目 魔の3週目が始まり、疲弊。

魔の3週目と言われる期間に突入。

このは

まとまって寝てくれる回数が減ってきて、だんだん疲弊してきた時期…

寝てくれないし、こちらも寝不足でちょっとイライラしてしまい、イライラした自分に自己嫌悪になる日々…

4~5週目 産後ケアで寝ることが発覚。

このは

記録が飛んでいる日が産後ケアの日なのですが…
なんと夜間5時間も寝てた。
いや、寝るんかい。

我が子は寝ない子なんだと思っていたところ、産後ケアでめちゃくちゃ寝てた。

なんでやねん。

ということで、ネントレを決意し、色んな方のブログやSNSの投稿を読み漁る。

このは

産後ケアの時に、おすすめの寝かしつけの仕方も聞いたりしたよ!

5~6週目 ゆるネントレ開始🕊️

この時、意識したのはこの2つ!

  • 起きる時間と寝る時間を毎日同じにする
  • 抱っこで寝かせない
このは

朝7~7時30分に起こして、19時までには寝室に行くことを心掛けたよ!

前週より総睡眠時間が増えました!(15時間を超える日がでてくる!)

ただ、19時台の寝つきがめちゃくちゃに悪かった、、、

6~7週目 夜間授乳1回に成功!!

このは

夜間授乳が1回で済んだ日が出てきました!

朝もちょっとずつ、7時台に起きる日が増えてきた…!

この週の後半から朝10分ほどの散歩を開始!

お出かけの時はこの日焼け止めを塗るようにしました🌤

7~8週目 夜間授乳1回が定着してくる

このは

この週から、遮光シートを全面に貼った寝室で寝かせてみることに。

目標は7時起きですが、6時ごろから睡眠が浅くなり、6時30分ごろに起きることが増えてきました。

惜しい!!もう少し!!

18時以降の睡眠が荒れている日は、たまたま散歩をさぼった日でした。笑

朝散歩は夜の睡眠を促してくれるようで、できる限り頑張ってます🏋🏻

寝室は、このシートを貼りつけて真っ暗空間にしました🌙

夜間、寝るようになったからか、日中の睡眠がうまくいかず、ここから盛り返したいところです…!

8~9週目 19時就寝が定着しだした

散歩効果か、19時までに就寝する日が増えてきました!

このは

日中も昼寝をまとまってしてもらうべく、朝寝時間を少なく、かつ分割してさせてみることに。

記録の無い日は産後ケア、最終日は実家に3時間ほどかけて帰ったため、日中の睡眠が移動で細切れ気味。

10~11週目 日中のスケジュールが整いだす!

このは

ようやく、今の我が子にあったスケジュールを見いだせてきた…!

夕寝は2回に分割しようとしたところ、2回目が失敗に終わることが多かった…

その後、機嫌はよかったので、まぁいいかという感じ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

˗ˏˋ 20代で資産1000万の新米ママ ˎˊ˗

25年7月に出産。
子育ての不安の1つは『お金』でした。

奨学金240万 ⇒ 20代で資産1000万
💰 家計管理 × ゆる投資
📝 家計簿の時間は1秒でも少なく✍︎
🕊️ 浮いたお金と時間でお子と愛しい日々を過ごす

25年7月に出産したので、生活や、お金のことを綴りたいと思います◎

目次