結婚式のプチギフト何にする?『駄菓子』を選んだ体験談&おすすめアイデア

このは

プチギフトって地味に悩む…

プチギフト選びって地味に悩みませんか?

ゲストの人数分用意するから、コストもかかるし失敗したくない。

この記事では我が家がプチギフトに選んだ「好きな駄菓子」エピソードを紹介しつつ、おすすめアイデアもまとめます!

目次

我が家が選んだ「駄菓子プチギフト」

我が家は旦那の好きな駄菓子を中心にセレクトしたセットにしました!

嫁と旦那の好きなもの、両方を盛り込むと決めていたので、プチギフトはおしゃれさより、盛り上がりそうな駄菓子の詰め合わせに。

おそらく全部違う組み合わせになっていて、私の好きなハリボーのグミも入れました!

『懐かしい!』と言いながら詰めるのもこれまた楽しかったし、受け取った方も『これ昔好きだった!』と話のネタにもなってよかったです◎

ネットでセットになっているものを購入したのですが、開けながら懐かしい気持ちになりました。

チロルチョコのセットとハリボーも購入して、まんべんなく混ぜながら入れていきました!

詰めるのも楽しかったのでおすすめです^^

袋に貼ったシールは、母が似顔絵を書いてくれたものをシールにしました。

プチギフトを選ぶ時のポイント

持ち帰りやすさ、サイズ感を考える

プチギフトなので、あくまでも軽い・小さいはマストかなと思います!

たくさんの式に参列もしましたが、基本的にクッキーやコーヒーなどのプチギフトが多かった印象です。

自分たちらしさをどう出すか

似顔絵を入れれたり、夫婦で好きなものを選んだり、選び方が色々ありますよね?

参考になりそうな選び方をご紹介!

1. ふたりの趣味・共通点にちなんだアイテムを選ぶ

  • 例:コーヒー好き → ドリップコーヒー、コーヒー豆チョコ
  • 例:旅行好き → 世界のお菓子詰め合わせ
このは

私たちはここから考えました!

2. 出会いや思い出のエピソードを反映する

  • 例:最初のデートが映画館 → ミニサイズのポップコーン
  • 例:学生時代のバイト先がカフェ → 手作りクッキーや珈琲ギフト
  • 例:プロポーズの場所が水族館 → 魚モチーフの雑貨やお菓子

3. 新郎新婦それぞれの「好き」を融合させる

  • 例:新郎→駄菓子好き、新婦→紅茶好き
    →「駄菓子+ティーバッグ」のセットを用意
  • 例:新郎→アウトドア、新婦→スイーツ
    →「スモアキット(マシュマロ+ビスケット+チョコ)」のプチギフト
このは

紅茶好きの私としては、カレルチャペックの紅茶が
おしゃれでおすすめ!

4. ゲストとの関係性を意識したギフト

  • 友人中心なら→カジュアルで遊び心あるもの(駄菓子、ユニーク雑貨)
  • 会社関係・親族が多いなら→上品さや実用性重視(焼き菓子、コーヒー、バスソルト)
旦那

入浴剤が大好きな旦那の推しは『クナイプ』です。

5. ラッピングやメッセージで「自分たちらしさ」を出す

  • 「ありがとう」+ふたりの似顔絵スタンプを袋に押す
  • 手書きのミニメッセージカードを添える
  • ラッピングカラーを、式のテーマカラーや季節感に合わせる(春→パステル、秋→くすみカラーなど)

6. あえて「ネタ系・サプライズ系」で攻める

  • 「ゲストが開けて笑っちゃう」系も個性の一つ
  • 例:駄菓子詰め合わせに“懐かしのくじ引き”や“おみくじ”を入れる
  • 例:「新郎新婦の秘密暴露シート」付きギフト

▽送った写真をもとに作ってくれるらしい。すごい。笑

おすすめのプチギフト

クッキー・お菓子

▽定番のロータスのクッキー。ドリップコーヒーとセットのギフトもよく見かけます!

▽安定のリンツ。もらったら絶対に嬉しい。

コーヒー・紅茶

▽ウェッジウッドの紅茶。イチゴのパッケージがいつ見てもかわいい。

▽パッケージがかわいい。種類も色々入っているのもうれしい!

▽なんとも言えないおじさんの顔のデザインがたまらない。

▽コーヒーと紅茶の福袋。デザインたくさんで、助かる。

このは

お菓子と組み合わせるとより嬉しい!

入浴剤・バスソルト

▽淡い色見がかわいい発砲入浴剤

▽おしゃれな感じの入浴剤のセット!大容量助かる!

▽安定のクナイプ

名入れミニギフト

▽ウェディング用のデザインもありました◎

▽2人の名前の印字ができるパスタスナック

まとめ

このは

自分たちらしいプチギフトを選ぶと、ゲストも自分たちも楽しい!

自分たちらしいギフトが選べるとよりいいですね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那と二人暮らし。(妊娠中)

コメント

コメントする

目次